top of page
有限会社
ゆめ企画須藤健太郎商店
金の蔵について
こだわり抜いた味の誕生秘話
いぶりがっこ(わが家の味)
いぶりがっこの発祥は不明
いぶりがっこはいつ頃から作られていたか、発祥の地はどこか未だにわかっておりません。
雪深い秋田県南部。
昭和30年初期までどこの家庭でも漬けられていたいぶりがっこ。
ストーブが無い薪で暖を取る時代
どこの家にも大きな囲炉裏があり、薪を焚き暖をとり、ご飯を炊き、みそ汁を作る。
その囲炉裏の上に大根を吊るしていたものでした。
化石燃料の普及により石油ストーブが暖房用として使われ、調理もガスコンロとなり、時代とともに囲炉裏はなくなりました。
冬の風物詩とも言われた
いぶりがっこを漬ける家庭もなくなりました。
記憶に残る味が忘れられない
どこの家でも自分の家で食べる分しか作っておりませんでした。
後に商売として作られるようになりましたが
東京の居酒屋さんで食べたいぶりがっこは
私が子供の頃に食べた味とは違っていました。
本来の味を伝えたい継承したい想い
「あなたも秋田の人だからいぶりがっこの味わかると思うけど、美味しいでしょう」と言われました。秋田のいぶりがっこはもっともっと美味しいと思った。東京から秋田に帰る電車の中で、秋田の名産でもあるいぶりがっこの本来の味を伝えたい、残していきたい。そんなことばかり考えていました。
金の蔵は後世へと残したい味
その思いから、私は60歳を過ぎた頃、会社を設立し、いぶりがっこ作りを始めました。昔ながらの味と製法にこだわり、米ぬかをたっぷりと使い、砂糖と塩だけで100日以上漬込み、大根の水分を絞ります。この過程を経て、味・歯ごたえなど昔を思い出す、懐かしい味のいぶりがっこに仕上がります。
これが「金の蔵」です。
bottom of page